2013年4月7日日曜日

感性の怪物

 すっかりご無沙汰してました。

 昨日は仲良くしてもらってるバンド、残響アストロニカさんの企画ライブに出演させてもらった。数ヶ月前ギター兼ボーカルの松本君がソロで下北沢ERAに出演した際に僕らも一緒に出演したのだけれど、バンドの演奏をみるのはほぼ一年ぶりだったように思う。メンバーが変わり、演奏スタイルが変わり、飽くなくも攻撃的に音を追求していっているのだなと感じ、非常に好感が持てた。一緒に出演したバンドでも独自の世界を構築しつつあるバンドがあり、いち音楽ファンとしてうれしかった。

 終わりなき追求へ疾走するものもあれば、道半ばで歩を止めてしまうものもある。昨日のイベントでも、今日がラスト(いや、ラスト一本前ライブだったか)ライブだというバンドがあった。このごろ、ライブに出演する度にそんなバンドと対バンすることが少なからず、ある。

 音楽に限らず、芸術は「終わりがない」のだ。どんなにその出来映えに満足したところで、その次の瞬間にはその次のものを欲している自分に気づく。なぜだろう。それは、感性という怪物が目覚めているからなのだと思う。

 普通に生活している分には、その怪物はひっそりと息ささやかに眠っている。通常の現実世界にはその怪物を起こすような目覚まし時計は見かけない。しかし、その目覚まし時計は実際に存在する。CDショップで、書店で、美術館で、ライブハウスで、コンサートホールで…ありとあらゆる「文化」がその目覚まし時計なのだ。

 芸術を追求するものは、遠い昔に出会った「衝撃」という目覚まし時計が感性の怪物を目覚めさせ、長い時間をかけてその怪物を育て上げてきた。もちろん、知らぬ間に。怪物は欲することをやめない。自分という体を使い、感性を刺激する「食べ物」を食いあさる。どんなに極上のものを与えても、食べ終わった次の瞬間に「今度はもっとこうしてみようか」と、無理難題を突きつけ、さらに煽り立てる。結局のところ、芸術はそういうことの繰り返しだと思う。そうして、耐えられなくなった人は、怪物を殺してしまい、創作をストップする。

 音楽活動をやめる理由は、本当に様々だと思うが、創作への意欲がある限りは、どんな形であれやめることはないのだと思うから、そうするとやはり意欲をなくしてしまったのかと、残念に思う限りだ。

 ここで話題にしているのは、ミュージシャンではなくてアーティストのことだ。ミュージシャンは誰だって続けていける。軽視してそういっているのではない。新しい革新的なことを模索するアーティストのことを、僕は話している。

 僕は思う。音楽の創作をやめてしまったら、僕はどこで自分のバランスを保てばいいのだろう。旅行?ショッピング?飲み会?車?マイホーム?…あまりに現実的すぎて、簡単にこの世に別れを告げてしまいそうだ。

 怪物は僕らに巣食っている。だから、blaudropsという名前を使って感性のエサをつくりださなければならない。次々と、永遠に。


えーじ